Research
日本の脱炭素戦略分析
日本はグリーン経済への移行を迫られている。中でも、時価総額合計の10%を占め、全就業者の9%となる554万人の雇用を握ると言われる自動車部門と、いまだ発電の70%を化石燃料に頼っている電力部門では、喫緊の課題と言えよう。
Research
日本企業のサステナビリティー開示、人的資本投資で無形資産を強化
2023年3月を決算期末とする企業から、有価証券報告書において女性管理職比率、男性育児休業取得率、そして男女間賃金格差の開示が改善策と共に求められるようになりました。これらの情報は今後、ESGを考慮した銘柄選定や「S(社会)」の分析、投資家エンゲージメント、株主総会での議決の判断に利用されていく可能性があるため、企業は指標改善を目指す必要があるでしょう。
Research
2023年に注目される 気候テックのスタートアップ企業
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・パイオニア賞2023の受賞者が4月17日に発表されました。この賞は、毎年恒例のコンテストを通して、世界の脱炭素化を加速し、気候変動を食い止める可能性を秘めたゲームチェンジャーとなるテクノロジーやイノベーションに贈られるものです。
Research
日本のESG投信定義厳格化、いっそうの強化は市場規模縮小の可能性
ESG(環境・社会・ガバナンス)投信に関する金融庁の規制が強まれば、今後市場の萎縮を招くことにつながると思われます。2023年3月、金融庁は監督指針を発表。「グリーンウォッシング」を防ぐため、ESG投信を設定する資産運用会社に対し、投資対象選定の主要な要素となるESGの具体的内容や勘案方法等を目論見書に記載をするよう求めました。
Research
高い炭素目標でESGファンドによる組み入れ増加も、リスクあり
ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)が算出するBIカーボンスコアの上位4分の1に入る企業は、ESG(環境・社会・企業統治)投資家からの資金を集めやすく、ESGファンドの成長に伴いさらなる投資の恩恵を受ける可能性があります。
MiFID II適合要件に従ってサステナブル投資を定量化する方法
MiFID IIの適合プロセスの見直しの一環として、2022年8月から投資運用会社は投資商品の販売時に個人投資家のサステナビリティ選好を考慮することが義務付けられました。これにより、運用会社は個人投資家に対してサステナビリティ選好の有無をヒアリングするだけでなく、特に商品におけるサステナブル投資(SI)の程度を定量化できる必要があります。