Research

気候変動に関する株主提案が減少-環境団体や規制当局の出番か

企業が気候変動への取り組みや戦略⽅針などの是非を株主に問う「セイ・オン・クライメート(Say-on-Climate)」は、今年の年次株主総会シーズン以降に提案数が31%減少している上、株主による決議が必須ではありません。

ESG and サステナブル・ファイナンス

News

【コラム】長期停滞を克服した日本、G7諸国の羨望の的に変身-Mウィンクラー

長期停滞の典型と皆に見なされてきた国が、平均寿命や一人当たりの国内総生産(GDP)の伸びでいつの間にか主要7カ国(G7)をリードするようになり、最高経営責任者(CEO)や世界の投資家を苦しめてきたデフレに数十年ぶりに終止符を打った。それだけではない。「日出ずる国」日本はドル建てベースで世界のどの国・地域よりも大きい株式リターンをもたらしている。

投資・トレーディング

News

インフレで欧州の気候問題巡るコンセンサス揺らぐ-消費者に余裕なく

2019年、欧州連合(EU)離脱の条件について議会で険悪ムードの議論が行われているさなか、英国は50年までのネットゼロを法制化した最初の国となった。この法律は1票の反対票もなく可決された。

ESG and サステナブル・ファイナンス

News

日本取引所の女性役員比率は世界的低水準、男女平等巡る課題鮮明に

日本取引所グループ(JPX)の女性役員比率は、他国の取引所や自社の上場規則目標を大きく下回っており、企業トップにおける男女平等を巡って日本が困難な状況に陥っている実態を浮き彫りにしている。

ESG and サステナブル・ファイナンス

News

中国からの逆風、インバウンド株よりも製造業銘柄が深刻な可能性

福島第一原子力発電所による処理水の海洋放出に対して中国が反発し、日本株はインバウンド(訪日外国人)関連銘柄が下落したものの、中国からの影響はそれだけではなく、製造業銘柄への向かい風がより深刻だとの見方も出ています。

投資&トレーディング

News

日銀の来るべき長短金利操作終了、世界の債券市場を揺るがすか

7月に行われた日銀のイールドカーブコントロール微調整を、同政策の終了に向けての追加的な動きと見るならば、日本の投資家は、特に為替ヘッジコストの高騰が続くと、国外債券投資資金の本国回帰をさらに進めていくと思われます。そうなると米国、フランス、オーストラリアが、最も債券資金流出のリスクにさらされることになりそうです。

投資・トレーディング

News

【インサイト】日銀と投機筋との闘いの場、外為市場に移行

「円が対ドルで年初来安値を更新したことで、投機筋との日本銀行の闘いの場はイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策の上限から外国為替市場に移行しつつある」とブルームバーグ・エコノミクスでは見ています。

投資・トレーディング

News

中国の信託会社の支払い遅延が市場を揺るがした理由-QuickTake

中国の規制当局は長年、2兆9000億ドル(約422兆円)規模の信託業界を管理しようと試みてきました。この業界は中国のシャドーバンキング(影の銀行)の一部で、通常の銀行預金よりも大きなリターンを提供するが故に、リスクを伴う可能性があります。QuickTakeがQ&A方式で市場を揺るがした支払い遅延問題の根源に迫ります。

リスク・規制

News

日銀のYCC柔軟化は実質的な緩和修正、形骸化が進むとの見方

日本銀行が28日の金融政策決定会合で決めたイールドカーブコントロール政策の柔軟化措置は、日銀の想定を上回って推移する消費者物価の上昇に対応した実質的な緩和修正といえ、約7年にわたって続く長期金利を抑制する異例の緩和策の形骸化が進みそうという受け止め方が多いようです。

投資・トレーディング