Report

炭素市場、上昇に向けて態勢整う

2023年は、地球温暖化を放置したらどのような未来が待ち受けているかを垣間見る、重要な年となっています。

企業

Article

世界のグリーンボンド発行額、過去最高のペースへ加速

ブルームバーグがまとめたデータによると、サステナビリティ債として最大のカテゴリーとなるグリーンボンドの発行額は9月に439億ドル(約6兆5600億円)に達しました。今年1-9月の累積発行額は4229億7000万ドルとなりました。

Markets

Research

気候変動に関する株主提案が減少-環境団体や規制当局の出番か

企業が気候変動への取り組みや戦略⽅針などの是非を株主に問う「セイ・オン・クライメート(Say-on-Climate)」は、今年の年次株主総会シーズン以降に提案数が31%減少している上、株主による決議が必須ではありません。

ESG and サステナブル・ファイナンス

Article

サステナブル投資をコモディティ指数に取り込むことはできるのか

気候変動リスクと持続可能な経済開発のいずれの面から見ても、サステナブル投資はこの10年で投資家の議論においてますます重要なテーマとなっています。 株式や債券ポートフォリオではサステナブル投資は一般的なものとなっていますが、コモディティ投資家の間ではまだ十分に受け入れられているとはいえません。

投資・トレーディング

Market Analysis

【端末活用術】エネルギー移行は金属市場にどう影響するか

地球温暖化の緩和に向けた世界的な取り組みは、自動車の電動化にせよ、送電網の転換にせよ、工業用金属に依存しています。このカテゴリーには現在、ロンドン金属取引所などの取引所で長く売買されている金属に加え、バッテリー用の金属やレアアース(希土類)元素も含まれます。

投資・トレーディング

Article

為替ヘッジ自動化の次なる先端技術

10年以上前、電子取引の普及を先導したのは為替取引でした。この電子化を通じて為替市場で人々が実感した効率性の高さは、今では他の資産クラスにも浸透しています。

企業

Research

日本企業のサステナビリティー開示、人的資本投資で無形資産を強化

2023年3月を決算期末とする企業から、有価証券報告書において女性管理職比率、男性育児休業取得率、そして男女間賃金格差の開示が改善策と共に求められるようになりました。これらの情報は今後、ESGを考慮した銘柄選定や「S(社会)」の分析、投資家エンゲージメント、株主総会での議決の判断に利用されていく可能性があるため、企業は指標改善を目指す必要があるでしょう。

ESG and サステナブル・ファイナンス

Research

日本のESG投信定義厳格化、いっそうの強化は市場規模縮小の可能性

ESG(環境・社会・ガバナンス)投信に関する金融庁の規制が強まれば、今後市場の萎縮を招くことにつながると思われます。2023年3月、金融庁は監督指針を発表。「グリーンウォッシング」を防ぐため、ESG投信を設定する資産運用会社に対し、投資対象選定の主要な要素となるESGの具体的内容や勘案方法等を目論見書に記載をするよう求めました。

ESG and サステナブル・ファイナンス

Market Analysis

アジアのETF投資家の焦点はAI、暗号資産、中国

テクノロジーに焦点を当てた上場投資信託(ETF)は世界の運用資産額が年末までに3000億ドル(約42兆6000億円)に、中でも人工知能(AI)に焦点を当てたETFは2030年までに350億ドルに達すると予想されています。資家の関心は暗号資産(仮想通貨)からAIへとシフトしているようです。

投資・トレーディング