産業脱炭素化に伴うコストは高いものの、手の届く範囲
私たちが日常的に使用するインフラやモノに必要な素材の生産は、世界の排出量の20%超を占めています。燃料や原料として通常使用される石炭、ガス、石油には、すぐに取って代わる選択肢がほとんどないため、これらは脱炭素化が最も困難な産業とされています。商工業の排出量は2030年までに劇的に削減されなければならないため、今後6年間で水素、炭素回収技術、電化の試験と拡大が急務となります。
石油・ガスセクターの投資撤退動向:鈍化見られる
石油・ガス産業が世間や投資家からの脱炭素化を求める圧力に直面する中、上場国際石油会社(IOC)の動向は注目を集めています。IOCは対応策として、エネルギー移行に向けた投資とダイベストメント(投資撤退)に取り組んでいます。
未来の問題ではない:低炭素移行が今日の収益に与える影響
低炭素社会移行の初期段階においては、老舗企業が平等な恩恵を受けるというより、一握りの先駆企業が市場シェアを握るという傾向がありました。これは、インフラ開発と同様に製造業においても、コストひいては企業競争力決定の最大要因はスケールメリットだからです。
Article
BNEF 日本電力市場展望: 国内電力価格が落ち着き、東西価格差が収れん
ブルームバーグNEFでは、需要が伸び悩む中、原子力と再生可能エネルギーによる発電能力の増強に支えられ、日本の電力価格は今後2年間は緩和傾向にあると予想しています。しかし、太陽光発電の普及が拡大する一方で、需要が天候に大きく左右される状況は、ダックカーブ現象の深刻化と日中のボラティリティーの拡大につながると考えます。