本稿は、ブルームバーグの藤岡徹が執筆し、ブルームバーグターミナルに最初に掲載されました。(2023年4月6日)
日本銀行の黒田東彦総裁は2013年3月の就任後間もなく、2年程度の期間を念頭に2%の物価安定を目指す「衝撃と畏怖」型の異次元金融緩和を打ち出した。同総裁の退任が8日に迫る中、今後2年で見ても目標の実現にはなお手が届かない。
世界の中央銀行のルールを書き換えた10年に及ぶ実験的な政策を実行した黒田日銀は、国債や社債、上場投資信託(ETF)など累積で計1550兆円相当の資産を買い入れた。
デフレは抑え込んだが、払拭(ふっしょく)されたわけではない。企業は生き延びたが、ゾンビ企業も残った。雇用が守られる一方、生産性は伸び悩んだ。政府が積極的な支出を行う反面、財政赤字は膨らんだ。日本経済はプラス成長を確保したものの、伸び率自体は主要国でイタリアに次いで小さかった。
コストも膨大だっただけに、エコノミストらは「それに見合う価値はあったのか」と問いかける。その答えは、日銀総裁に9日就任する植田和男氏がどのように黒田総裁の遺産を継承するかにかかってくるだろう。植田次期総裁には黒田氏が実現した経済面の進展を損ねたり、世界の資産価格の暴落を招いたりせずに異次元緩和からの出口に向けた道筋を探るといった難題が待ち受ける。
ブルームバーグ・ニュースがエコノミスト調査で、黒田氏の日銀総裁としての10年間をどう評価するか単刀直入に尋ねたところ、成功と答えたのは56%。失敗だったとの回答(44%)をやや上回ったが、黒田氏の遺産に対する見方が割れていることを示した。海外からの評価は高く、日銀の手法を踏襲した世界の主要中銀も多い。
国際通貨基金(IMF)の元チーフエコノミスト、ケネス・ロゴフ氏は「黒田氏は極めて革新的であり続けた傑出した中銀総裁として評価されるだろう」と指摘。「黒田総裁率いる日銀は、インフレ期待の喚起で考えられるほぼ全てのアイデアを強力に採用したが、最近まで効果が見られなかった」とも話す。
インドのベンガルールで2月下旬に開かれた主要20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議では、各国・地域の財務相や中銀総裁が立ち上がり、最後の参加となった黒田総裁に拍手を送る場面があった。事情に詳しい複数の関係者によると、中でも真っ先に拍手した一人が欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁だったという。
スイス国立銀行のヨルダン総裁は、黒田氏は困難な時期に日本の金融政策のかじ取りを担ったとし、後任が誰であってもそれは重責であり、全く簡単な局面ではないと指摘する。「夕食を共にしながら文化や経済、政治について話し込んだのは常に楽しいひとときだった」とも振り返った。
投資家やエコノミストらは日銀による緩和策の持続可能性を巡り疑念を強めたが、巨額の国債買い入れで投機的な動きを抑え込み、国会でも議員からの長時間の質問にぶれることなく答弁するなど、懐疑的な見方を退ける黒田氏の手腕には驚きを隠せない。
国際決済銀行(BIS)のカルステンス総支配人は黒田総裁について、「彼は10年にわたり日本経済をうまく切り盛りした。素晴らしい業績だ」とコメントした。